ODNの最強流写真館

写真の撮影記や撮影ノウハウなど

ストロボ実験その4〜キッカーの役割

聞きなれない言葉ですよね、キッカー
ストロボの置く場所によって名前が付いてるんですよ。
メインは「キー」、後ろは「バック」、真横は「エッジ」、などなど。
で、斜め後ろのことを「キッカー」と呼びます。
Kicker、サッカー雑誌っぽいですがw、意味は「極め付け」とか。
こいつで決めるぜ!的な写真の結末を変える、驚きの効果を出せる、そんな意味合いのストロボになります。

 

マジで?w
ということで実験してみましょう。

 

こちらが斜め後ろにストロボを置いた写真です。

f:id:poke4wd:20170928001252j:plain

メイン+キッカー1灯でも光が回る
しかも斜めに通る光は位置によって光の量が違うので、手前側になればなるほど薄くなる。
つまり明暗の差が出る
それだけでなく、モヤがかるような、スモークのような光になるんですね。

 

これはすごいでしょ。
人によってはブレイクスルーになりえる、そんな撮影方法じゃないかしら?

 

で、その3と同じように照射角と光量のテストもしましたので、参考までに。

 

まず、キッカーのストロボの光量の露出を合わせた状態、1/16に設定し。
照射角を35、70、105、200mmと4段階で変えてみます。

f:id:poke4wd:20170928001456j:plain

バックよりも光の影響が周りに出やすいのがわかります。
照射角が狭すぎるとキッカーとしての意味がほとんどないですね。
キッカーとして使うなら広ければ広いほど意味があるのかも?
とはいえバランスがいいのは70mmくらいかな?

 

 

 

次は照射角はそのままで、光量を変えて行きます。
照射角は35mmで、1/64、1/16、1/4、1/1と2段づつ上げてみます。

f:id:poke4wd:20170928001629j:plain

もちろん多すぎてもダメですが、少なすぎても意味がなくなってしまいそうですね。
1/16がほぼベストに見えますね。
サンプルとして、このコラムの1枚目に使ってるものです。

 

キッカーの便利さがわかりましたかね?
これがあれば2灯でかなり十分な光量とエフェクトが得られるかと。

 

次回はおまたせの・・・カラーシフトです!お楽しみにね。
ではでは。




 

ブロトピ:ブログ更新案内